FUJIFILM GFX100S 16bitと14bit ファイルの違い

この記事はこんな方におすすめ

  • FUJIFILM GFX100Sの購入を検討している人
  • FUJIFILM GFX100Sを持っていて、16bit 14bitを意識していない人
  • 16bitのファイルと14bitのファイルの違いを知りたい人
[st-kaiwa1]

おはようございます!
けんちろです。
さて、今回は
「FUJIFILM GFX100S」の
16bitファイルと14bitファイルを見てみたいと思います。

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa7 r]

またもや
「マニアック」な内容ですね!

[/st-kaiwa7] [st-kaiwa1]

最初に言っておきます!

「今回16bitと14bitで現像耐性に違いは見つけられませんでした!」

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa6 r]

なんと!

[/st-kaiwa6]
目次

FUJIFILM GFX100S とは

富士フイルムのカメラ、FUJIFILM GFX100Sは「中判センサー」を搭載した

1億画素

という解像度を持つ、モンスターカメラです。

[st-kaiwa7]

1億画素の
中判センサーカメラが
かなり身近になった1台ですよね!

[/st-kaiwa7]

[itemlink post_id=”1085″]

FUJIFILM GFX100S 16bitと14bit ファイルの違い

そう、最初に言っておきます。
16bitと14bitの写真でLightroomにて極端な現像パラメータを与え、

「やっぱり16bitのほうが階調が残ってますね!」

って言いたかったんですが、
小一時間頑張ってみたものの、

16bitと14bitで目に見える違いを発生させることはできませんでした……

ということで、今回はあえて「写真に関わらない部分」を見ていきます。

ファイルサイズの違い

ことの発端はYouTubeに寄せられたコメントでした。

[st-kaiwa7]

16bitファイルと14bitファイルの
サイズの違いに関する質問ですね!

[/st-kaiwa7] [st-kaiwa1 r]

ということで、
実際に撮影してファイルを確認してみました。

[/st-kaiwa1]

16bit(非圧縮)   :約204M (204,008KB)

16bit(ロスレス圧縮):約101M (101,714KB)

14bit(非圧縮)   :約204M (203,876KB)

14bit(ロスレス圧縮):約77M (77,202KB)

[st-kaiwa5]

あら?

非圧縮の場合は、
16bitも14bitもあまりファイルサイズが変わらないですね。

[/st-kaiwa5] [st-kaiwa1 r]

そうですね。

[/st-kaiwa1]

14bitから16bitになることで

「情報量」としては4倍

なのですが、ファイルの中身の話でいくと

2bit増えてる箇所がいくつかあるだけ

なので「ファイルサイズ」としてはそこまで大きくならないみたいですね。

14bitと16bitの話はコチラでもしております。
bit数の違いを根本的に知りたい方は、こちらの記事からどうぞ!

念の為zip圧縮してみました。

「ロスレス圧縮」というのがちゃんと圧縮されているのか確認するため、
各ファイルをzip圧縮してみました。

16bit(非圧縮):約204M → 約156M

16bit(ロスレス圧縮):約101M → 約101M

14bit(非圧縮):約204M → 約126M

14bit(ロスレス圧縮):約77M → 約76M

ということで、
「ロスレス圧縮」の圧縮効率はかなり良いみたいですね。

Lightroomの現像書き出し時間の違い

[st-kaiwa5]

やはり情報量の多い
16bitは処理が重かったりするのでしょうか?

[/st-kaiwa5] [st-kaiwa1 r]

これも面白い結果になりました。

[/st-kaiwa1]

実験方法

Lightroom Classicを使用し、
それぞれのファイルを同一条件で書き出し。

ファイルは M.2 SSDにあり、書き出し先も同じフォルダを指定。

3回施行し平均値を測定。

計測は手元のストップウォッチ (なので誤差あり)

結果は

16bit非圧縮    10.82秒

16bitロスレス圧縮 12.16秒

14bit非圧縮    10.52秒

14bitロスレス圧縮 12.14秒

[st-kaiwa5]

なるほどー

16bit か 14bitかの差より

非圧縮 か ロスレス圧縮か

のほうが影響が大きいんですね。

[/st-kaiwa5] [st-kaiwa1 r]

PCの環境によって
違いが出る可能性は高いですが、
僕の環境ではそうなりましたね。

[/st-kaiwa1]

その他の気づき

今まで、GFX100Sは

「16bitのロスレス圧縮」

でしか撮影してなかったので、気づかなかったのですが。

14bit撮影をすると16bit撮影時より
「ブラックアウト」の時間が短くて、軽快に撮影できる。

ということがわかりました。

[st-kaiwa1]

16bitにすると
「連射速度も低下」するので
ちょっともっさりした感じになりますね。

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa7 r]

へー、そうなんですねー♪

[/st-kaiwa7]

まとめ

[st-kaiwa1]

GFX100Sで
16bitファイル 14bitファイル
の違いを見てきました。

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa7 r]

はい!
ファイルサイズとか現像時間とか
実際に使用してみないとわからないですね。

[/st-kaiwa7] [st-kaiwa1]

そうですね!

[/st-kaiwa1]

冒頭の繰り返しになりますが、

16bitと14bitで目に見える違いを発生させることはできませんでした……

これは

「16bitは意味がない!」

という結論に至ったわけではありません

「今回の撮影環境では差を見つけることができなかった」

というだけですので、この点に関しては引き続き検証していきたいと思います。

上記を踏まえて今日のポイント!

ポイント

  • 16bitと14bitで「非圧縮」の場合はファイルサイズに殆ど違いは出ない。
  • Lightroom Classicを使用する場合、「非圧縮」より「ロスレス圧縮」のほうが現像に時間がかかる。
  • 16bitと14bitで現像に差が出せる方法、誰か教えて下さい!!
[st-kaiwa7]

上記だけ見ると

現像負荷を考えて「非圧縮」で撮るなら16bit
ストレージ負荷を考えて「ロスレス圧縮」で撮るなら14bit

って言えますね!

[/st-kaiwa7]

[su_box title=”注意!!” box_color=”#ffdbdb” title_color=”#000000″]※今回の検証は決して「厳密な検証」ではありません。 参考程度にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。[/su_box]

[st-kaiwa1]

記事の内容に質問等ございましたらコメントか、TwitterInstagramなどでDMください。

[/st-kaiwa1]

YouTubeで解説してます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次